HOME
里山の野草 ▼
春の野草
夏の野草
秋の野草
山麓の野草
湿地の野草
里山の野草索引
野 鳥 ▼
山野の鳥
水辺の鳥
野鳥 索引
里山の昆虫 ▼
トンボ
チョウ
その他
昆虫 索引
観 察 地 点 ▼
湖北の冬鳥
タンチョウ ▶▶▶
タンチョウ子育て1
タンチョウ子育て2
タンチョウ写真セレクト
米子水鳥公園
オシドリ ▶▶▶
オシドリ 日野川
雪のオシドリ 日野川
ヒイゴ池湿地
動 画 ▼
動画:カワセミ
動画:メジロ
動画:オシドリ
動画:ツバメ
動画:ハスの開花
動画:ヒツジグサ
カレンダー ▼
カレンダー
リンク
クマゼミ
科目
セミ科
属
クマゼミ属
寸法
60~70mm
季節
7~9月
区分
その他
説明
日本で一般に見られるセミの中で、最も大きい。関東以南の本州、四国、九州で見られる。温暖化の影響で、生息数は増加している。鳴声:シャァシャァシャァ
トンボ へ
チョウ へ
その他 へ
昆虫 索引へ
昆虫 その他
アブラゼミ
アメンボ
オオスズメバチ
カブトムシ
カマキリ
クサキリ
クマゼミ
クマバチ
コバネイナゴ
ゴマダラカミキリ
ツクツクボウシ
トノサマバッタ
ナナホシテントウ
ニイニイゼミ
ヒグラシ
non object